![]() |
||
![]() |
iど〜も!よくある質問FAQ
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ページのHTMLを直接編集したい |
id04004
|
![]() |
『iど〜も!』には、HTMLを直接編集するソース編集機能は用意されていません。HTMLを直接編集したい場合は、Windows(R)のメモ帳などのテキストエディタをご利用ください。 『iど〜も!』で作成したページは通常ページフォルダに保存されています。ページフォルダの場所はお手元のコンピュータの環境によって異なります。ページフォルダの場所を確認する手順は以下のとおりです。 |
◆操作 | |
1. [ツール]−[オプション]を選択します。 2. [オプション]ダイアログが表示されます。 3. [高度な設定]タブを選択します。 [高度な設定]シートが表示されます。 |
|
![]() |
|
4. [場所]にページフォルダの場所が表示されます。写真の例の場合は、Cドライブの「My Documents」フォルダの中にある「iDomo
Pages」フォルダに作成したページが保存されています。 5. [OK]ボタンを押します。 [オプション]ダイアログが閉じます。 ※作成したページを保存するときに別のフォルダを指定した場合など、ページフォルダ以外の場所にページが保存されていることもあります。ページフォルダに目的のページが見つからない場合は、Windowsィの検索機能などを利用してください。 『iど〜も!』で作成したページをテキストエディタ開く手順は以下のとおりです。ここでは、Windowsィ付属のメモ帳を使用する操作例を紹介します。 |
|
◆操作 | |
1. タスクバの[スタート]ボタン(通常は画面左下に表示されています)を押して、[プログラム]−[アクセサリ]−[メモ帳]を選択します。
メモ帳が起動します。 2. [ファイル]−[開く]を選択します。 [開く]ダイアログが表示されます。 3. [ファイルの場所]でページフォルダを指定します。 ページフォルダ内のファイル一覧が表示されます。 4. [ファイルの種類]で「すべてのファイル(*.*)」を選択します。 ファイルの一覧にテキストファイル以外のファイルも表示されるようになります。 5. 編集したいファイルを選択して[開く]ボタンを押します。 選択したファイルが開かれ、編集できる状態になります。 6. HTMLを編集します。 7. [ファイル]−[上書き保存]を選択します。 編集した内容がファイルに保存されます。 |
![]() |