・パソコン用のページ |
プロバイダに指定されたフォルダにページをアップロード。
→ページのURLは「http://www.netfarm.ne.jp/~idomo/」などのようになります。 |
・iモード用のページ |
プロバイダに指定されたフォルダ内に「i」フォルダを作成し「i」フォルダ内にページをアップロード。
→ページのURLは「http://www.netfarm.ne.jp/~idomo/i/」などのようになります。 |
上記の例のようにiモード用のフォルダを作成してアップロードする方法は以下のとおりです。 |
1. [ツール]−[アップロードの設定]を選択し、[アップロードの設定]ウィザードの「アップロード先フォルダ」シートで、プロバイダから通知されたフォルダ名に「/i」を付けたものを入力します。
例えば、プロバイダから通知されたアップロード先フォルダ名が「public_html」の場合は、[アップロード先フォルダ]に「public_html/i」と入力してください。 |
![[アップロードの設定]ウィザードの「アップロード先フォルダ」シート](./images/upfolder1.gif) |
2. [ツール]−[おまかせアップロード]を選択し、通常どおりにアップロードを行います。FTPサーバに「i」フォルダが存在しない場合は以下のようなメッセージが表示されます。[OK]ボタンを押すと、自動的に「i」フォルダが作成され、「i」フォルダ内にページがアップロードされます。 |
 |