HOME>製品情報>iど〜も!>How to make iモードページ
PRODUCTS
 How to make iモードページ

iモードとは?
iモードとは、WEBサイトへのアクセスや、銀行口座の残高照会・振込、電子メールの送受信などの様々なサービスを、iモード端末(iモード対応の携帯電話)から利用できるシステムです。iモード端末で表示できるページでは、使用できるHTMLのタグや、文字コード、ファイルサイズなどについて制限があるため、iモード専用のページとして作成する必要があります。

「iど〜も!」では、iモード用のホームページ(iモードページ)を作成できます。また、iモードページを作成するときに役立つ、専用の機能が搭載されています。


iモードページとは?

iモードページは、iモード端末で表示可能なiモード対応HTMLで記述されています。 iモード対応HTMLとは株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモが独自に定めた規格で、通常のHTMLを元にiモードの特性に合わせて設計されています。

iモード対応HTMLで記述されたページファイルは、テキストファイルです。下線などの書式やイメージの指定、およびハイパーリンクの指定などは、 すべて「タグ」と呼ばれる符号をつけることによって行なわれます。iモード端末でページを読み込むと、タグによって指定されたレイアウトで、文字やイメージが表示されます。

iモードHP例
かわいいね!
iモードHP例
遊びにきてね!
「iど〜も!」では、iモードプレビューを使用して、ページをiモード端末と同様のレイアウトで表示することができます。 また、ワープロなどと同様の感覚で書式の設定が行なえるので、タグの種類や指定方法などを知らなくても、簡単にページを作成することができます。

iモードページ作成の手順

『iど〜も!』でiモード用ホームページを作成するには、以下のような手順をとります。
なお、ページ作成のコツについてはこちらをご覧ください。


●STEP1.ページの作成
ページを作成して、ファイルに保存します。

●STEP2.文字の入力

文字、絵文字、横線、マーキーなどを入力します。

文字装飾や行単位の書式を設定することもできます。



●STEP3.イメージの挿入

イメージを挿入して、iモードに適したサイズに編集します。

イメージ挿入画面


●STEP4.ハイパーリンクの設定

ページ間を互いに行き来できるようにしたり、ほかのサイトへジャンプできるようにします。ハイパーリンクからメ ールを送信したり、電話をかけられるようにすることもできます。

リンクの設定



●STEP5.ページの公開

作成したページと挿入したイメージをインターネット上に公開し、iモード端末からアクセスできるようにします。