HOME>製品情報>iど〜も!>CGI>iFORMカスタマイズ
PRODUCTS
 iFORMカスタマイズ

■iFORMカスタマイズ
「iFORM」システムは、ご利用いただく方に合わせたカスタマイズが可能になっています。カスタマイズは、「iど〜も!」を使用します。以下の方法にしたがって操作してください。
カスタマイズは内容を理解できる方にしかお勧めできません。

■ 注意事項

カスタマイズを行うにあたって、以下の点にご注意ください。
以下の点が守られなかった場合、システムが正しく動作しない可能性があります。

HTMLファイルは、Shift_JIS で保存してください

隠しフィールド()は、削除しないでください

フォーム部品をフォーム領域内(/のある行)から外したり、領域を解除しないでください


■ 「入力欄」の追加方法
1.現在ある入力欄をひとつ選択します。その際に、入力欄のひとつ手前にある隠しフィールドも一緒に選択して下さい。
入力欄を選択
入力欄を貼り付け

2.[編集]-[コピー]で入力欄をコピーします。


3.入力欄を追加したい場所にカーソルを置き、[編集]-[貼り付け]で貼り付けます。


4.コピーした入力欄をダブルクリックして、[入力欄]ダイアログを表示します。そこで、「名前(NAME)」を他のフォームで使用されてない名前に変更します。

(ex. 3個目の入力欄を作る場合、"text1""text2"が使われているので、"text3"という名前に変更します。)

入力欄ダイアログ

5.同様に、一緒にコピーした隠しフィールドをダブルクリックして、[隠しフィールド]ダイアログを表示します。そこで、「項目(NAME)」を他のフォームで使用されてない項目に変更します。また、「値(VALUE)」も同様に変更します。

(ex. 3個目の入力欄を作る場合、"text1_title""text2_title"が使われているので、"text3_title"という項目に変更します。値は、入力欄のタイトルとなる文字列を入力します。図では、"入力欄3"と変更します。)

隠しフィールドダイアログ

6.最後に、入力欄のタイトルとして左に記されている文字列を任意のもの(5.で入力した「値(VALUE)」と同じもの)に変更します。(右図参照)(ex. 図では、3個目ということで、"入力欄3"というタイトルを付けています。)

入力欄タイトル変更

■ 「チェックボックス」項目の追加方法
1.現在あるチェックボックスの項目をひとつ選択します。
チェックボックスを選択

2.[編集]-[コピー]でチェックボックスの項目をコピーします。


3.チェックボックスの項目を追加したい場所にカーソルを置き、[編集]-[貼り付け]で貼り付けます。


4.コピーしたチェックボックスをダブルクリックして、[チェックボックス]ダイアログを表示します。そこで、「名前(NAME)」を選択させたい項目名に変更します。

(ex. "兄""姉""弟"の項目があり、"妹"の項目を追加したい場合、"妹"という名前に変更します。)

チェックボックスダイアログ

5.最後に、チェックボックスの項目名として右に記されている文字列を任意のもの(4.で入力した「名前(NAME)」と同じもの)に変更します。

(ex. 図では、"妹"という項目名を付けています。)

チェックボックス項目名を変更
 
■ 「チェックボックス」の追加方法
1.現在あるチェックボックスのグループを選択します。
チェックボックスを選択

2.[編集]-[コピー]でチェックボックスの項目をコピーします。


3.チェックボックスの項目を追加したい場所にカーソルを置き、[編集]-[貼り付け]で貼り付けます。


4.あとは、『「チェックボックス」項目の追加方法』の4.5.と同様に、それぞれの「名前(NAME)」および文字列を変更します。


 

■ 「ラジオボタン」項目の追加方法
1.『「チェックボックス」項目の追加方法』の1.2.3.と同様に、項目の選択・コピー・貼り付けを行います。

2.コピーしたラジオボタンをダブルクリックして、[ラジオボタン]ダイアログを表示します。そこで、「選択値(VALUE)」を選択させたい項目名に変更します。この際、「名前(NAME)」は、変更しないでください。また、「選択済み」のチェックは、ラジオボタンのグループにつき1つのみです。(右図参照)

(ex. "1人""2人""3人"の項目があり、"4人以上"の項目を追加したい場合、"4人以上"という選択値に変更します。)

ラジオボタンダイアログ

3.最後に、ラジオボタンの項目名として右に記されている文字列を任意のもの(2.で入力した「選択値(VALUE)」と同じもの)に変更します。(右図参照)

(ex. 図では、"4人以上"という項目名を付けています。)

ラジオボタンの項目名を変更

■ 「ラジオボタン」の追加方法
1.現在あるラジオボタンのグループを選択します。その際に、ラジオボタンのひとつ手前にある隠しフィールドも一緒に選択して下さい。

2.[編集]-[コピー]でチェックボックスの項目をコピーします。


3.チェックボックスを追加したい場所にカーソルを置き、[編集]-[貼り付け]で貼り付けます。


4.コピーしたラジオボタンをダブルクリックして、[ラジオボタン]ダイアログを表示します。そこで、「選択値(VALUE)」を選択させたい項目名に変更します。また、「名前(NAME)」を他のフォームで使用されてない名前に変更します。なお、同一の「名前(NAME)」を持っているラジオボタンを同一グループと認識しますので、グループ内では同じ名前を付けて下さい。

(ex. 2個目のラジオボタンのグループを作る場合、"group1"が使われているので、"group2"という名前に変更します。)


5.『「入力欄」の追加方法』の5.と同様に、隠しフィールドの「項目(NAME)」・「値(VALUE)」


6.最後は、『「ラジオボタン」項目の追加方法』の3.と同様に、それぞれの文字列を変更します。

■ 「選択欄」選択肢の追加方法

1.選択肢の追加を行う選択欄をダブルクリックして、[選択欄]ダイアログを表示します。(右図参照)

2.[追加]ボタンを押し、表示される[オプション]ダイアログの[選択肢]の欄に、選択肢として追加したい文字列を入力して[OK]ボタンを押します。

3.また、選択肢の順番を変えたい場合は、移動したい選択肢を選択し、[ ↑ ]/[ ↓ ]ボタンで上下に移動させます。

4.なお、選択肢の文字列を変更したい場合は、[編集]ボタンを、選択肢を消したい場合は、[削除]ボタンを押します。

ラジオボタンの項目を追加

■ 「選択欄」の追加方法

1.『「入力欄」の追加方法』と同様に、文章入力枠を選択・コピー・張り付けを行い、文章入力枠の「名前(NAME)」および隠しフィールドの「項目(NAME)」・「値(VALUE)」を変更して下さい。


2.また、『「選択欄」選択肢の追加方法』の2.と同様に、選択肢を設定します。
■ 「文章入力欄」の追加方法

1.『「入力欄」の追加方法』と同様に、文章入力枠を選択・コピー・張り付けを行い、文章入力枠の「名前(NAME)」および隠しフィールドの「項目(NAME)」・「値(VALUE)」を変更して下さい。